今回はルアーフィッシングにおけるキャッチ&リリースについて、荒川シーバス目線で語ってみようと思う。
最近では、リリース派とかイート派とかで論争になることもないんだろうと思うが、シーバスについてはリリース派の方が多いのでは?
正直、荒川のシーバス、いや東京湾奥で漁獲されて、どこかの漁港に水揚げされたシーバスは喰えたもんじゃない。
シーバスが美味しいなんて言ってる人は、どこか地方の水が綺麗な場所で釣ったシーバスの事を言っているのでしょう。
そんなわけで、荒川シーバスはキャッチ&リリースがデフォルトですw
千葉県産・神奈川県産シーバスのからくり
まぁ、100%そうだと言いませんが、千葉県産や神奈川県産のスズキは、東京湾奥で獲られたスズキだったりします。
魚の産地は、どこで漁獲されたかではなく、どこで水揚げされたかで決まります。
例えば、荒川の下流域で獲られたスズキでも、千葉県内の漁港で水揚げされたら「千葉県産」となります。
東京湾において一番シーバスが獲れる場所は、湾奥から河川下流域。
まぁ、水が汚いエリアですよね。
実際、昔の若洲や荒川下流エリアで漁師が、大量のシーバスを漁獲しているシーンをよく見ていました。
そんな場所で獲られたシーバスが美味しいわけがありません。
なので、千葉県産・神奈川県産スズキと表記されていても、決して信じてはダメですよw
東京湾奥のシーバスは不味い
魚って、海水魚だから美味いわけでもなければ、川魚だから臭うとかではありません。
魚が美味いって、味だけではなく匂いだったりもするわけで(鮎とかね)。
その一番の要因は「水」。
そう、生息域の水によって、魚の美味い・不味いが決まるといって過言ではありません。
たまに、荒川辺りで釣ったシーバスを「美味しい」といってブログなどにアップしている人がいますが、にわかには信じられませんね。
その理由は、知り合いの某ホテル料理人が「臭いシーバスをどうやって調理するか、腕のみせどころw」と。
また調理師免許を持ている友人も「油臭くて食えないよw」と。
まぁ、東京湾全てのエリアで水が汚いとは言わないが、シーバスが良く釣れるエリアは人口物の多い場所、すなわち湾奥です。
湾奥には生活排水やら工場排水やら、水に含まれる成分的にはキレイに処理されているものの、匂いまでは処理されていない排水が集まっています。
大雨なんか降れば、下水処理場のキャパを超えた場合には、そのまま垂れ流しされる。
そんな場所で生活しているシーバスが美味しいだって?
嘘つきだねw
江戸前の魚は食べない方がいい?
大昔は江戸前の魚を美味しく頂けたのでしょうね。
しかし、東京湾は高度経済成長期に激しく汚染され、魚の漁獲制限が行われたほど。
最近は自治体・企業の努力で水質汚染もだいぶ改善されているので、現在の魚であれば健康被害を心配する必要は無いでしょう。
しかし、東京湾という場所は(半)閉鎖系水域で、湖と同じ環境にあります。
閉鎖系水域の場合、汚染物質が外へ流れ出ることが少ないため、汚染物質が溜まったままになる傾向にあり、一度汚染されるとなかなか回復しません。
最近では東京湾の放射能汚染も話題になりましたね。
その様に汚染された物質はどこへいくのでしょうか?
そう、我々の腹の中ですw
まぁ、人間生きていりゃ身体に悪いものも食べるでしょう。
これはどこの魚だって同じです。
マグロの汚染だって有名な話。
でもね、わざわざ東京湾の不味いシーバスを食う必要がある?
汚染されたアナゴやコノシロ(寿司ネタのコハダねw)を食わなくてもいいんじゃない?
キャッチ&リリースまとめ
というわけで、荒川シーバス(東京湾シーバス)は臭いし、不味いし、喰えたもんじゃないという話でしたw
だってさ、荒川河川敷に住むホームレスですら、シーバスなんて喰わないってさw
よくビール片手のオッサンと話すけど、釣りはするけど食べたりしないって、不味いから。
そんなシーバスを美味しいって?
それと「エラを傷つけたら死んでしまうので食べてあげましょう。」とかあるけど、美味しくないのに食べる必要なんてないだろ?
リリースすれば、死んだ後にカニとかの水生生物の餌になるんだしね。
そのカニをシーバスが喰って大きくなる。
資源保護の観点からも、死にそうなシーバスだってリリースした方がいいさ。
そんな感じでw